中陰法要・・・特定の故人の忌日に、冥福を祈って執り行う法要
忌日は、故人の命日から数えますが、亡くなった当日を初日として数えます。たとえば、1月1日に亡くなった人の場合、この日を初日と考えるために、1月7日が初七日となります。地域によっては命日の1日前を初日と考えることもあります。
種類 |
時期 |
内容・意味 |
初七日 |
7日目(葬儀当日に行なわれることが多い) |
最近の傾向では、親族が集まるのが大変なので、葬儀当日に行うことの方が多くなっています。 |
二七日 |
14日目 |
― |
三七日 |
21日目 |
― |
四七日 |
28日目 |
― |
五七日 |
35日目 |
― |
六七日 |
42日目 |
― |
四十九日(七七日) |
49日目 |
四十九日で中陰の期間は終わり、忌があけます。そのため「満中陰」や「忌明け」や「仕上げ」などとも呼ばれています。「死霊」は「祖霊」となり、つまり四十九日を境に故人は仏となると考えられるため、この日までに位牌や仏壇を用意するのが慣例です。 |
百箇日(卒哭忌) |
100日目 |
― |
種類 |
初七日 |
時期 |
7日目(葬儀当日に行なわれることが多い) |
内容・意味 |
最近の傾向では、親族が集まるのが大変なので、葬儀当日に行うことの方が多くなっています。 |
種類 |
二七日 |
時期 |
14日目 |
内容・意味 |
― |
種類 |
三七日 |
時期 |
21日目 |
内容・意味 |
― |
種類 |
四七日 |
時期 |
28日目 |
内容・意味 |
― |
種類 |
五七日 |
時期 |
35日目 |
内容・意味 |
― |
種類 |
六七日 |
時期 |
42日目 |
内容・意味 |
― |
種類 |
四十九日(七七日) |
時期 |
49日目 |
内容・意味 |
四十九日で中陰の期間は終わり、忌があけます。そのため「満中陰」や「忌明け」や「仕上げ」などとも呼ばれています。「死霊」は「祖霊」となり、つまり四十九日を境に故人は仏となると考えられるため、この日までに位牌や仏壇を用意するのが慣例です。 |
種類 |
百箇日(卒哭忌) |
時期 |
100日目 |
内容・意味 |
― |
年忌法要・・・特定の故人の年忌に、冥福を祈って執り行う法要
亡くなった年は、この世に生まれる前、おなかの中に10カ月(約1年)いたと考えられているため、命日の翌年を「一周忌」とし、翌年を「三回忌」」とします。つまり死後2年目に「三回忌」、6年目に「七回忌」、12年目に「十三回忌」という具合に回忌から1年を引くように計算していきます。
種類 |
時期 |
内容・意味 |
一周忌法要 |
ご逝去からちょうど1年後の祥月命日に行う |
― |
三回忌法要 |
満2年目の命日 |
― |
七回忌法要 |
満6年目の命日 |
― |
十三回忌法要 |
満12年目の命日 |
― |
十七回忌法要 |
満16年目の命日 |
― |
二十三回忌法要 |
満22年目の命日 |
― |
二十七回忌法要 |
満26年目の命日 |
― |
三十三回忌法要 |
満32年目の命日 |
昔から三十三回忌をもって祖霊は神霊(氏神)となって故郷の山や海などの自然に還ると言われています。「弔い上げ」や「問いきり」と呼ばれ、これ以降は個別の先祖としてではなく、その家の「先祖代々」として祀ります。 |
種類 |
一周忌法要 |
時期 |
ご逝去からちょうど1年後の祥月命日に行う |
内容・意味 |
― |
種類 |
三回忌法要 |
時期 |
満2年目の命日 |
内容・意味 |
― |
種類 |
七回忌法要 |
時期 |
満6年目の命日 |
内容・意味 |
― |
種類 |
十三回忌法要 |
時期 |
満12年目の命日 |
内容・意味 |
― |
種類 |
十七回忌法要 |
時期 |
満16年目の命日 |
内容・意味 |
― |
種類 |
二十三回忌法要 |
時期 |
満22年目の命日 |
内容・意味 |
― |
種類 |
二十七回忌法要 |
時期 |
満26年目の命日 |
内容・意味 |
― |
種類 |
三十三回忌法要 |
時期 |
満32年目の命日 |
内容・意味 |
昔から三十三回忌をもって祖霊は神霊(氏神)となって故郷の山や海などの自然に還ると言われています。「弔い上げ」や「問いきり」と呼ばれ、これ以降は個別の先祖としてではなく、その家の「先祖代々」として祀ります。 |
ご依頼の多い法要
亡くなられた方の生前のお姿を偲び、多くのご家族が49日忌、1周忌、3回忌までは行われる傾向にございます。ただ厳密な決まりはございませんので、各ご家族でご相談していただき故人様とご家族の絆を確認し合えればよろしいかと考えます。
- 命日から49日目の「四十九日法要」
- 命日から満1年の一周忌法要
- 命日から満2年の三回忌法要
開眼法要
開眼法要は、新しいお墓、位牌や仏壇に故人の霊魂を迎え入れるための法要です。開眼法要を行っていないお墓、位牌、仏壇は霊魂が宿っていないのでただのものです。なるべく早く僧侶様に読経していただきましょう。
納骨法要
お墓にご遺骨を納骨する際に行う法要を納骨法要です。四十九日法要や百箇日法要の際に合わせて行うのが、一般的です。お墓が新しい場合は合わせて開眼法要も必要です。
お盆供養
お盆は先祖や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくるといわれており、先祖に感謝を供える供養です。地域毎で時期が異なりますが、近年では7月と8月をお盆月として予定をたてていただきご先祖への感謝を向ける機会を設けていただければと思います。